奈良県天理市の歯医者 浦﨑歯科医院

お問い合わせ電話:0743-62-0635

診療時間・アクセス

ブログ

自分もやってみる👏

7/9は、女性歯科医ばかりの小さな勉強会でした。

 

日々の臨床で考え込む症例などの検討

講習会で学んできた最先端の知識の共有や、基本事項の確認などなど。。

 

毎日の診療、子育て、家事…

忙しい中、勉強会を開いて下さる先生、学びに来られる先生。頭が下がります。

 

最先端の矯正治療の話も、盛り上がり、熱心に勉強。

日々、どうしたもんか🤔と悩む症例にも、激論。。

いつも、問題になる舌小帯短縮症…。

 

舌小帯短縮症(硬直症)は、日常の診療で、よく、見受けられます。

 

舌小帯というのは、舌の裏側と歯ぐきの内側をつなぐ膜のようになったものが、舌の先まで、付着し、水かきのようになったものです。舌を前の方に突き出すと、舌に先端にくびれができ、ハート型や、W字型の舌になります。舌先になればなる程、短ければ短い程、哺乳力が弱くなります。体重増加が悪くなれば、発育に問題がでます。大きくなってくると、タ行、ラ行、サ行の発音に問題が出てきます。歯並びにも、大きな問題がおこってきます。

 

「支障がなければ、切らなくていい」

「何の為に切る?」と

言われる小児科医、口腔外科の先生がおられますが、軽度ならば、問題ないですが、日々の診療で、発音障害、嚥下、接触障害、不正咬合、不正咬合が原因の歯牙喪失という現実があります。

 

再癒着で再手術ということもあり、

手術のみではなく、訓練なども、大変重要になります。

 

本人の協力も非常に重要で、なかなか、完治させるのには、難しいですね。

歯科では、手術だけでなく、口腔周囲筋の機能訓練、言語訓練も行います。

 

大人の人で、舌小帯短縮症の手術を受けた患者さんの、感想は、「やって良かった」が多いように思うと、仰っていました。

 

患者さんに手術を受けてもらうなら、自分が、まず、やってみる(やった)という先生方がおられ、、、

私は、今後の自分の患者さんの参考にさせてもらいます😊🤗(すみません😅)

勉強になりました🤗

 

*************************

夏休みに突入します。

虫歯の治療、不正咬合の状態、確認、今後の方針、口腔周囲の確認、顎関節の状態など、しっかり、確認、治療に臨みましょう。

 

おまけ😊

IMG_3312

作りました🤗

歯科医師:日野多佳子

« »

page top